採用時の“リアルな情報開示”が定着率を大きく左右

採用後に「思っていた仕事と違う」という理由で、離職してしまうことも少なくありません。
株式会社マイナビが10月10日に公表した「組織定着に関する研究調査レポート」によれば、
採用時に求職者へ“リアルな職場情報”を開示すること(リアリスティック・ジョブ・プレビュー:RJP)が
入社後の定着に大きく寄与する ことが分かりました。
リアルな情報開示が「リアリティ・ショック」を軽減
今回の調査では
採用時にRJPを行った層と、行わなかった層で
入社後のギャップ(リアリティ・ショック)の度合いを比較しています。
分析対象となった3つのリアリティ・ショック
- 自己成長ショック(成長実感の違い)
- 職場環境ショック(人間関係・働き方のギャップ)
- 組織人材能力ショック(組織の能力に対する期待とのズレ)
結果として、すべての項目で「RJPを実施した層」の方がギャップが少なく
定着しやすい傾向が見られました。
つまり
「入社前に良いところだけを見せる採用」よりも
“リアルな姿を伝える採用”が、長く働く人を増やす鍵になります。
入社直後3か月間が重要
入社先に定着したグループと早期に離職したグループに対して
「リアリティ・ショック」の状態の変化を分析した結果
時間経過によって、「リアリティ・ショック」の状態には顕著な変化が見られませんでした。
残念ながら、働くうちに「リアリティ・ショック」が解消される可能性は低いです。
このことから、入社初期、3か月間の「リアリティ・ショック」をいかに抑制するかが
定着率向上の鍵となる可能性があることが分かります。
「OJT施策」が有効
調査の結果、「OJT施策」は全期間を通してリアリティ・ショックの抑制に一定の効果が見られ
抑制効果がもっとも大きいことが示唆されました。
OJTを通じて得た学びと上司・同僚との関係構築が同時に進むことで
定着につながる可能性が高いと考えられます。
社労士としてのサポート
社労士として、以下の支援が可能です。
1.「働き方のリアル」整理サポート
- 勤務実態のヒアリング
- 残業・評価制度・キャリアステップの現状見える化
- RJPに使える情報の整理
2.求職者向けRJPシートの作成支援
- 「良い点」「大変な点」をバランスよくまとめた説明資料作成サポート
- 定着率を上げたい企業に特に有効です
3.定着を見据えた職場環境改善の助言
- 定着阻害要因の分析
- 労務課題の改善(ハラスメント対応、労働時間管理、人事制度の整合性など)
4.人材紹介会社向けの労務リスク対応
- 労働者供給とみなされないための適正な契約・運用
- 求職者への説明義務の整理
- トラブル対応
まとめ
採用は「入れること」ではなく「続けてもらうこと」まで含めて成功です。
そのためには、
応募者に本音で伝える採用=RJPが不可欠です。
人財・仕事探しでお困りの方へ
人財サポートは
社会保険労務士が運営している職業紹介です。
ジョブナビ愛知の運営、
愛知県を中心とした仕事紹介を行っております。
求人票作成支援、適性検査、企業・学生向けの研修など
幅広い支援を行っております。
職・人財探しでお困りの方はぜひお問合せください。
社会保険労務士が運営している職業紹介です。
ジョブナビ愛知の運営、
愛知県を中心とした仕事紹介を行っております。
求人票作成支援、適性検査、企業・学生向けの研修など
幅広い支援を行っております。
職・人財探しでお困りの方はぜひお問合せください。


