【若手社員が定着しない!?】2025年度 新入社員意識調査から見える「人材マネジメントの課題」

採用活動

東京商工会議所が公表した「2025年度 新入社員意識調査」によると
新入社員の意識はここ10年で大きく変化しています。

いつまで働きたいか

たとえば「定年まで同じ会社で働きたい」と考える人はわずか24.4%です。
一方、「チャンスがあれば転職したい」と答えた人は25.7%と、10年前の倍以上に増加しました。

他にも、以下のような理由があげられます。

  • 将来は独立・・6.2%
  • 時機をみて退職・・4.9%
  • 子供ができるまで・・1.2%
  • 結婚するまで・・0.2%
  • 特に考えていない・・37.5%

こうした傾向は、企業にとって人材の「定着」や「育成」のあり方を見直す必要があることを意味しています。

若手社員が求めるのは「社風」「雰囲気」そして「福利厚生」

調査では、就職先を選ぶ際に重視した点として

  • 社風・職場の雰囲気(58.8%)
  • 処遇面(52.7%)
  • 福利厚生(44.9%)

が上位に挙げられました。

これらの結果から、新入社員は「給与」だけでなく
「職場環境」「人間関係」「働きやすさ」を重視していることがわかります。

今後は「制度面の整備」とあわせて、「職場文化の見直し」や「心理的安全性」の確保が求められます。

「管理職になりたくない」若手が約4割

「管理職を目指したい」が59.0%となり、「管理職を目指したくない」41.0%を上回りました。

管理職を目指したいと回答した理由は
「仕事を通じて、自分自身を成長させたい」が上位となりました。

一方、管理職を目指さない理由には

  • 適性がなさそう(42.2%)
  • プライベートを優先したい(19.1%)
  • 責任が重くて大変そう(13.1%)

といった声が並びます。

これは、「責任を背負うことへの不安」や「マネジメントの魅力を感じられない」ことを意味しています。

企業が今後も持続的に成長していくには
若手社員が“管理職を目指したくなる環境”づくりが不可欠です。

理想の上司像から見える「育成方針」のヒント

「理想の上司」のイメージに近い有名人は
芸能界・文化人の1位は内村光良さん、スポーツ界の1位は大谷翔平さん
歴史上の人物の1位は織田信長です。

「理想の上司」は

  • 丁寧な指導(45.9%)
  • チームワーク重視(36.3%)
  • 明確な理念を持つ人(33.5%)

という結果も注目に値します。
これは、若手が「育ててくれる存在」や「共に働く仲間」を重視していることを示しています。

経営者の皆さまへ ~社労士ができるサポート~

今回の調査結果は、「若手社員の定着・育成」が企業経営のカギになることを示しています。
しかし、「何から始めればいいか分からない」という声もよく聞きます。

社会保険労務士(社労士)は、次のような場面でお力になれます。

  • 若手が定着しやすい就業規則の見直し
  • 福利厚生制度の導入・見直しのアドバイス
  • ハラスメント防止や管理職研修の企画支援
  • キャリアパス設計や評価制度の構築サポート

制度と職場文化の両面から整えることで、若手社員の定着と成長を促すことが可能です。

東京商工会議所「2025年度新入社員意識調査集計結果」

人財・仕事探しでお困りの方へ

電話
人財サポートは
社会保険労務士が運営している職業紹介です。
ジョブナビ愛知の運営、
愛知県を中心とした仕事紹介を行っております。
求人票作成支援、適性検査、企業・学生向けの研修など
幅広い支援を行っております。
職・人財探しでお困りの方はぜひお問合せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です