外国人労働者の雇用理由、最多は「労働力不足の解消」―厚労省調査結果

厚生労働省が8月29日に公表した「外国人雇用実態調査」によると
外国人労働者を雇用する企業の69%が、雇用理由として「労働力不足の解消・緩和」を挙げました。
一方で、雇用現場ではコミュニケーションや手続きに関する課題も浮き彫りになっています。
本調査は、雇用保険被保険者数が5人以上で外国人労働者を1人以上雇用する国内3,623事業所と
1万1,568人の外国人労働者を対象に実施されました。
日本で働く外国人
現在、日本で働く外国人労働者は約182万人。
在留資格別では「専門的・技術的分野」が最も多く(38.9%)、
続いて「身分に基づくもの」(27.6%)、「技能実習」(20.2%)が上位を占めています。
外国人労働者の国籍はベトナムが最も多く(32.4%)、
次いで中国(14.7%)、フィリピン(10.5%)と続きます。
また、日本国外から来た労働者の85.0%が「紹介会社・個人からの紹介」を通じて入職しており
多くが専門のルートを経由している実態が明らかになりました。
トラブル内容は?
入国にかかった費用は「20万円以上40万円未満」が最多(22.6%)でしたが
トラブル経験者も存在します
調査でも、仕事をする上でのトラブル「あり」が10.9%
「あり」の者について、そのトラブルの内容(複数回答)をみると
「紹介会社(送出し機関含む)の費用が高かった」が18.6%、
「トラブルや困ったことをどこに相談すればよいかわからなかった」が14.9%
「事前の説明以上に高い日本語能力を求められた」が8.8%
といった声が報告されています。
経営者が知っておきたい「外国人雇用のポイント」
一方で、外国人労働者を受け入れる企業側が抱える課題としては、以下の通りです。
言語と行政手続きという二つの壁が、外国人雇用を阻む要因となっていることがわかります。
- 日本語力などによるコミュニケーションの難しさ(43.9%)
- 在留資格申請などの事務負担(24.7%)
- 「在留資格によっては在留期間の上限がある」(21.5%)
- 「文化、価値観、生活習慣等の違いによるトラブルがある」(20.9%)
企業が安定して外国人材を活用していくためには
- 在留資格の適正管理
- 日本語教育や職場でのコミュニケーション体制
- 採用前の正確な労働条件説明
- トラブル時の相談窓口整備
が欠かせません。
人材紹介と社労士のサポート
当事務所では、外国人材の採用・雇用に関して
- 採用プロセスにおける法令遵守のチェック
- 在留資格手続きに関するアドバイス
- 外国人労働者を含めた就業規則や労務管理体制の整備
など、経営者の方が安心して外国人材を活用できる仕組みづくりをサポートしています。
人材不足解消のために外国人労働者の活用をご検討中の社長様は、ぜひお気軽にご相談ください。
参考ページ「令和6年外国人雇用実態調査」の結果を 公表します
人財・仕事探しでお困りの方へ
社会保険労務士が運営している職業紹介です。
ジョブナビ愛知の運営、
愛知県を中心とした仕事紹介を行っております。
求人票作成支援、適性検査、企業・学生向けの研修など
幅広い支援を行っております。
職・人財探しでお困りの方はぜひお問合せください。