【調査】企業の50.8%が正社員不足 ― 3年連続で半数超の高水準

帝国データバンクは2025年7月、「人手不足に対する企業の動向調査」を発表しました。
調査によると、正社員が不足していると回答した企業は50.8%にのぼり
7月調査としては3年連続で半数超という高水準が続いています。
また、非正社員の不足率も28.7%と依然高止まりしており
人手不足は多くの企業にとって深刻な経営課題となっています。
業種別にみる人手不足の現状
- 正社員不足が最も深刻な業種
- 建設業:68.1%
猛暑による作業制限や熱中症対策義務化に伴う作業手順見直しが影響。 - 情報サービス業:67.6%
トランプ関税の動向によって、投資意欲が低下 - メンテナンス・警備・検査:66.7%
- 建設業:68.1%
- 非正社員不足が目立つ業種
- 人材派遣・紹介:63.3%
派遣で労働力を補っているため - 一方で「飲食」「宿泊(旅館・ホテル)」では不足感が大きく低下。
→ コロナ禍前の水準まで非正社員数が回復したことや
DX・スポットワーク普及による効率化が背景とされています。
- 人材派遣・紹介:63.3%
中小企業に求められる「人材戦略」
この調査結果から見えてくるのは、採用難が当たり前の時代に突入しているという事実です。
特に中小企業では、大手企業との人材獲得競争が激化する中で、次のような取り組みが急務となります。
1. 採用チャネルの多様化
求人広告やハローワークだけでなく、人材紹介サービスやリファラル採用を積極的に活用しましょう。
特に、スポットワークは主に小売・サービス業で広がるなか
人手不足の解消に向けてプラス材料となることが期待できます。
なお、リファラル採用とは、自社で働いている社員から、人材を紹介してもらう採用方法です。
コネ採用は、社員との血縁などの「人間関係」が重視され
リファラル採用は、「能力や資質」が重視されることが違いです。
2. 定着率向上への取り組み
採用しても辞められてしまっては意味がありません。
以下のように、定着率向上のために取り組みましょう。
- キャリアパスの明確化
- 教育研修の充実
- 柔軟な働き方制度(在宅勤務・時短勤務など)
3. 外国人材・シニア人材の活用
人材確保の選択肢を広げることで、慢性的な人手不足に対応。
社労士ができるサポート
人材紹介に強い社労士として、企業の「採用から定着」までをトータルに支援します。
- 採用戦略の設計(求人票の改善、適切な採用チャネル選定)
- 定着率向上の仕組みづくり(評価制度・就業規則の整備)
- 助成金活用による採用・教育研修コストの軽減
- 外国人材や多様な働き方への制度対応
まとめ
2025年の調査でも、正社員不足は3年連続で半数超と高水準を維持しており
今後もしばらくは「人手不足の時代」が続くと予想されます。
採用の強化と同時に、採用した人材をいかに定着させるかが、企業の競争力を左右します。
名古屋で活動する人材紹介に強い社労士として、地域企業の採用と定着をサポートし
持続可能な人材戦略づくりを支援してまいります。
👉 詳細はこちら(帝国データバンク調査)
人手不足に対する企業の動向調査(2025年7月)
人財・仕事探しでお困りの方へ
社会保険労務士が運営している職業紹介です。
ジョブナビ愛知の運営、
愛知県を中心とした仕事紹介を行っております。
求人票作成支援、適性検査、企業・学生向けの研修など
幅広い支援を行っております。
職・人財探しでお困りの方はぜひお問合せください。